発達障害と生活@かほ

実際に発達障害をもった私が発達障害・発達障害をもった子どもへの接し方・自立へ支援、ストレスをなくす方法を書いたブログです。

片づけなんてできない!小学生のこども(学校編)

こんにちは!

かほです!

 

突然ですが

小学校の教室

覚えていますか?

 

お道具箱やロッカー、

自分の机など

色々ありますよね!

 

 

発達障害の子は

どこに片づけるかが

とても難しいです…

 

どうすれば使いやすいか

頭でイメージするのが

苦手だからです。

 

 

周りがぐちゃぐちゃだと

必要なものが

すぐにだせません。

 

物の扱いが雑になって

人の物に

手を出すようになります…


自分も周りも

困る状況に

なってしまいます。

 


今回書くことを

きちんとするだけで!!

 

自分で整理が

出来るように

なります!

 

「自分も片づけができる」

と自信になります。

 

物を大切にする気持ちも

育めます!

 

するべきことは1つだけ!

 

物の住所を

決めてあげることです!

 

テープを貼って

場所を細かく区切ったり、

置く物の名前を

貼ったりします。

 

か他づける イラスト に対する画像結果

 

まず、

お道具箱やロッカーには

物を最小限にします!

 

区切ってどこに置くか

目で見えるようにします。

 

片づけ 名前を貼る イラスト に対する画像結果

 

机の上は、

筆箱など必ず出すものは

置く場所を決めましょう!

 

教科ごとに

準備物の位置は変わります!

 

習字 準備 置き方 イラスト に対する画像結果

 

見本を写真で作っておくと

目で見てわかるようになるので

おすすめです✨

 

 

「なんでできないの!?」

と責めるのはだめです。

 

手助けが必要、

というのは大前提です。

 

できたら褒める!

 

置く場所を視覚化して、

きちんと置くことができ、

片づけができる。

 

褒めるところが

目に見えてわかるので、

本人も達成感を

得ることができます。

 

なにで褒められているか

自分で納得することも

大切です!


片づけをする、

といっても

やり方は様々です。

 

わからないままだと

片付きません。

 

「自分はできない」と

自信をなくしたり

荒っぽくなったりします。

 

 

片づけのやり方を

きちんと習得して

習慣になるように

しましょう!

 

 

きれいに

お片付けできるように

がんばりましょう!